日本社会関係学会第3回研究大会(3/18-20)・研究報告賞でJAGES・千葉大学関連の演題が、4題、優秀報告賞を受賞しました。
おめでとうございます! *優秀報告賞* 4件 井手一茂・上野貴之・辻大士・渡邉良太・斉藤雅茂・木村美也子・近藤克則「通いの場への参加とその後のソーシャル・キャピタル:福岡市におけるふれあいサロン参加者名簿を用いた縦断研究」...
大学院博士課程の河口謙二郎さんが、「千葉市大学市長賞」を受賞しました!
大学院 医学薬学府 先進予防医学共同専攻 4年博士課程 河口謙二郎さんが、「千葉市大学市長賞」を受賞しました。 受賞式は、令和5年3月1日(水)行われます。 河口謙二郎さんは、千葉市の介護予防に関する政策の立案等を目的としたデータ分析の基盤づくりや海浜幕張地区における介護予...
近藤克則教授が、第33回日本疫学会学術総会で「功労賞」を受賞しました!
近藤先生が2月1日-3日に開催された第33回日本疫学会(浜松医科大学、尾島俊之会長)で「功労賞」を受賞しました! 2018-22年までの5年間の日本疫学会学術総会への演題登録総数は1482演題で, そのうち演題数が多い方から10人で約4割の587演題、近藤先生は107演題で...


千葉市と千葉大学、共同研究に関する協定を締結
国立大学法人千葉大学 千葉市が有するビッグデータと、千葉大学が有する分析力を活用し、地域社会の発展及び市民サービスの向上へ 千葉市と国立大学法人千葉大学(所在地:千葉県千葉市、学長:中山 俊憲、以下 千葉大学)は、平成22年に情報の共有促進や意思決定の迅速化のため締結した包...
10/28(金)の内閣府PFS官民連携ワーキングに近藤克則教授が登壇します!
このたび、OPERAで共同研究をしているヤマハ発動機様との取組みや成果について、本ワーキンググループで情報提供する運びとなりました。 さらに、今後の発展としてPFS/SIBをひとつの出口としたときに、まちづくり分野へ取組むことにより、社会保障費抑制効果まで見込まれるとすれば...
ソーシャルネットワークサービス(SNS)を用いた情報発信 による 幸福感向上 の検証が始まります!
千葉大学・三井不動産・NTTドコモが共同研究契約を締結し,柏の葉キャンパスエリア在住の方を対象とした検証を開始します(参加登録期間:2022年10月31日まで). 研究概要はこちら https://opera.cpms.chiba-u.jp/wacotown/policy/
近藤先生の書籍「健康格差社会 第2版」が出版されました!
「健康格差」を学びたい人に最適な定番書、最新の知見を加えた待望の第2版! 日本が「健康格差社会」であることを世に示した初版の発行後、社会疫学研究の進展により健康格差の存在は共通認識となり、健康格差の縮小が国の政策目標に掲げられるに至った。第2版では初版の内容を基盤にしつつ、...


修士2年竹内さんは日本老年社会科学会第64回大会でポスター発表しました!
2022年7月2日~3日、桜美林大学新宿キャンパスで日本老年社会科学会第64回大会を開催し、 竹内さんはポスター発表しました! タイトル:COVID‐19流行前・流行中の推定要支援介護認定者数・介護給付費の変化:JAGES...


クラウドファンディングご支援者のお名前掲載
先日実施しましたクラウドファンディングプロジェクト 「介護が必要な状態でも生き生きと幸せに暮らせる社会を実現したい!」は、 計64名の方々より、総額2,793,500円のご支援をいただき、 目標を達成することができましたことをご報告致します。 academist...
河口先輩の講演ビデオ「介護が必要な状態でも生き生きと幸せに暮らせる社会を実現したい!」が公開されました!
博士課程(特任研究員)の河口謙二郎先輩の講演ビデオが公開されました! 視聴URL: (92) 5/12 19:00~ academist Bar「介護が必要な状態でも生き生きと幸せに暮らせる社会を実現したい!」 - YouTube プロジェクトのチラシはこちら: