top of page

研究業績:社会疫学(2)

■論文等・和文
■訳書(分担)・対談
■報告書・マスコミでのコメントなど
  • 山本 龍生:認知症予防は「歯が命」で取材があり掲載されました:週刊文春2015年2月19日号

  • 近藤克則:「社会保障抑制の副作用観察を」コメントが掲載されました。朝日新聞社2015年1月15日

  • 近藤克則:「介護力で機能回復」コメントが掲載されました。(掲載内容は5社の新聞社すべて同じです)

    2014.11.21 熊本日日新聞  2014.09.08 長崎新聞  2014.09.01 山形新聞  2014.09.01 岐阜新聞  2014.08.28 神戸新聞

  • 鈴木佳代,近藤克則:「マルチレベル分析が可能な大規模調査の必要性と実施ノウハウ-JAGES(日本老年学的評価研究)2013調査-」『新情報』Vol.112.

  • 小林美紀/コメンテーター近藤克則:楽しく・無理なく・介護予防 地域と協働で進める「憩いのサロン」,保健師ジャーナル69(5):386-392,2013.5 
  • 尾島俊之・近藤克則・米澤淳子:健康づくりに必要な「社会環境の改善」「健康格差の縮小」にどう取り組むか.保健師ジャーナル69(4):304-311,2013.4

  • 近藤克則:「科研費からの成果展開事例」として科研費NEWS(2013年度vol.1)に紹介されました.「Well-being(幸福・健康)な社会づくりに向けた研究拠点の形成」

  • 数字を読む「健康格差は最大6.9倍」,ユニバーサルデザイン33,特集・健康都市デザイン02:66-67,2012.7

  • 負担重い低所得の高齢者,中日新聞,2012.4.5 でコメント

  • Nakagawa M,Kondo K,Suzuki K:Older Adult Health Equity Assessment Using the JAGES HEART Indicators:A Case Study of Kobe,Japan,WHO Centre for Health Development,Kobe,2012

  • 近藤克則:高齢者の疫学研究と自治体の予防活動.週刊保健衛生ニュース(社会保険実務研究所)第1683号:35-36,2012.11.12

  • 健康格差 日本対策なく,毎日新聞,2011.10.12 

  • プラタナスもう一つの「なでしこジャパン」世界一 その理由は?:日本医事新報4554:1,2011.8.6

  • 歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍に「歯の状態と認知症発症との関連」,2010年度厚生労働科学研究,けあ・ふるvol.68(パラマウントベッド株式会社),5,2011.7

  • インタビュー 「健康格差社会」の是正に向け済生会が大きな役割を担う時代,済生2011.5,6-7

  • 認知症を防ぐ①体を動かす趣味持とう,読売新聞朝刊,2011.5.1

  • インタビュー 特集100年貧しい人の健康を守るその仕事に誇りを持って,済生87(5),6-7,2011.5

  • 近藤克則:書評「再分配の厚生分析 公平と効率を問う」小塩隆士,日本評論社,2010,医療と社会20(4):353-354,2011

  • 中居正広の怪しい本の集まる図書館,テレビ朝日,2011.3.21

  • 高齢者の所得格差がん死亡リスクに反映,読売新聞夕刊,2011.2.17

  • 近藤克則他「コラム 糖尿病患者の格差問題 低所得と高齢者が治療中断,通院困難に」週刊東洋経済, 2011.2.5(6307)号

  • 社会格差の拡大と脅かされる健康,読売新聞,2011.1.26

  • 健康長寿は自己責任だけでは語れない,へるすあっぷ21:11-12,2011.1

  • 「光」と「影」の両面から慎重に検討することが重要,JAMIC JOURNAL 2011.2:19

  • 歯と認知症に関する報道

認知症のリスク咀嚼力低いと上昇,日本歯科新聞,2011.2.8

歯失うと認知症高リスクに 高齢者調査、かむ力も重要,MSN産経ニュース(共同通信配信),2011.1.21

歯のない人認知症1.9倍,読売新聞,2011.01.25歯失うと認知症高リスクに,共同通信,2011.01.22

認知症発症のリスク咀嚼能力に反比例,歯科通信,2011.2.2

認知症リスク歯失うと高く,毎日新聞,2011.1.22

かむ力は元気のもと,東京新聞,2011.1.23

NHKニュース 歯がない人は認知症高リスク,2011.1.21

  • 看過できぬ日本人の健康格差 希望持てる社会へ転換が必要,週刊東洋経済,2010.10.02号:91, 2010

  • 米有名教授が解き明かした「選択の秘密」の中でコメント,週刊文春,2010.12.9

  • 健康格差,Nursing today 9,4-5,2010

  • 友人らと交流少ない高齢者 要介護リスク1.2倍,日本経済新聞,2010.08.22

  • 近藤克則:社会環境が健康に及ぼす影響とは,健康保険 2010.7:58-61,2010

  • 低所得者に医療費重く 広がる健康格差,中日新聞,2010.07.13

  • 趣味は認知症防ぐ?10万人調査,朝日新聞,2010.07.10

  • 本当は怖い 健康格差社会ー“勝ち組”だって安心できないー,民医連新聞,2010.06.07

  • 医療ルネサンス 健康格差日英の現場,読売新聞

    ①貧困が生む不平等と闘う,2010.06.17

    ⑥Q&A 「避けられる死」を防ぐ,2010.06.24

  • 近藤克則(AGES研究結果掲載):「医療費3割負担が生む受診格差」,医薬経済4(1),2010

  • 社会保障ウォッチ 健康格差につながる所得格差,日本経済新聞夕刊,2010.04.03

  • インタビュー:社会、環境に働きかけて実現できる個人のwell-being(健康・幸福).地域保健2010.3:1-5,2010.03

  • 近藤克則:健康格差,日本経済新聞朝刊

    所得などで死亡率に違い,2010.02.7 

    心理的ストレスで悪化,2010.02.14 

    是正が介護予防に効果,2010.2.21 

    人間関係の豊かさ重要,2010.2.28

  • 健康アセス,世界に普及 政策・開発の影響を予測 日本への導入に期待,千葉日報(共同通信社配信),2010.3.14

  • 『病』は所得格差からー日本福祉大学調査 地域の信頼感薄れ,毎日新聞,2010.01.06

  • 格差社会 高まるストレスー高所得者も死亡率増加.読売新聞,2009.11.24

  • 改善模索始まる 健康格差 低所得ほどうつ多く「地域のきずな」鍵に,熊本日日新聞2009.11.27でコメント

  • 「成り上がり」は死亡率が高い? PRESIDENT 2009.8.31:19,2009

  • AGES(愛知老年学的評価研究)プロジェクト・「健康格差社会」について,「私も一言!夕方ニュース」(NHKラジオ第一放送18:29~18:44) 2009.2.5

  • 低所得者の死亡率は高所得者の3倍!Forbes/Japan March2009:70-71,2009でAGESプロジェクトの研究成果の紹介

  • 長寿都市 第一部 青葉区トップの衝撃⑦経済力 軽症時に”脱出”可能,神奈川新聞2009.02.07 でコメント

  • 高齢男性、低所得だと死亡率3倍, 朝日新聞2008.11.08 でAGESプロジェクトの研究成果の紹介長寿、健康な生活で実践, 朝日新聞2008.10.21にコメント

  • 福祉の未来を考える ハートネットTV(2)「fukushi調査団がゆく」, NHK教育2008.07.29 20:00~20:30 にゲストとして出演

  • 徹底分析データ 「命と健康」は住む自治体で決まる!?人口10万人当たり医師数ベスト50ワースト50, サンデー毎日2008年 8月10日号でコメント

  • 近藤克則:講演録(2007.5.26) 健康格差社会と公衆衛生の役割,大阪府保健師研究会・衛保だより 54:56-63, 2008

  • 近藤克則:第60回広島医学会総会(2007.11.10-11)・講演録 医療崩壊と健康格差社会,廣島醫學61(6):541- 545,2008 

  • 寿命に市区町村で格差,読売新聞 2008.05.01にコメント

  • 尾島俊之・Kawachi Ichiro ・近藤克則:てい談 健康格差に立ち向かう~ソーシャル・キャピタルの可能性~,NFU (日本福祉大学評論誌)58:20-28,2008

  • 近藤克則:「健康格差社会」の理論・実証・社会へのフィードバックー社会政策学会賞(奨励賞)受賞にあたって, 日本福祉大学福祉社会開発研究所ニューズレター9:1-3,2007

  • 近藤克則:負け組の受難 深まっていく健康格差社会,週刊東洋経済2007.06.23:52

  • 健康 「健康の不平等」日本でも,日本経済新聞 2007.01.28

  • 近藤克則:貧富の差と健康格差,2006年度版医療白書:196-199,日本医療企画,2006.10

  • 近藤克則:「社会的排除」といのちを守るセーフティネットの役割,兵庫県社会福祉協議会第45回社会福祉夏季大学,神戸国際会議場,資料集:105-116,ひょうごの福祉668(2006.10):2-5,2006.08.29~30

  • 「経済論壇から」日本経済新聞 2006.07.30 で 「所得格差がもたらす『健康の不平等』-『相対所得仮説』は警告する」(中央公論,2006.08)が紹介された

  • 近藤克則:健康格差社会ー研究テーマと研究方法,第2回日本福祉大学夏季大学院公開ゼミナール「新たな研究課題に向け、研究をどう設計するか」,日本福祉大学名古屋キャンパス,2006.07.28~29

  • 「論壇時評」産経新聞 2006.07.23 で 著書「健康格差社会ー何が心と健康を蝕むのか」が紹介された

  • 所得格差は健康に悪い, 毎日新聞 2006.07.22

  • 「生身の人間を多角的に捉える生物・心理・社会モデルからのメッセージ」,医学連新聞119,2006.04.

  • 2005年制度改革の課題 医療どこへ(下) 忍び寄る「健康格差社会」,毎日新聞2005.12.21

  • どう支える?医療費「質高める方が優先課題」,大分合同新聞(共同通信配信)2005.11.21

  • 健康にも「格差社会」―低収入高齢者ほど「不調」,大分合同新聞(共同通信配信)2005.11.12

  • 「健康格差社会 この現実を直視することから」,しんぶん赤旗2005.12.04

  • 社会経済的因子による「健康における不平等」の研究(科学研究費補助金14310105)報告書,2005

■講演・シンポジウムなど
  • K. Kondo: Social Connectedness and Healthy Aging. In Symposium at World Health Summit Regional Meeting Asia, Kyoto, 14 April 2015

  • 近藤克則:格差指標からみた我が国の水準.企画4「健康格差社会の是正を目指して」. 第29回日本医学会総会,国立京都国際会館,京都,2015. 4. 13

  • 近藤克則:特別報告2 包括的健康評価体系(NHI)設計とその公衆衛生学活動実装に向けての試み「高齢者における健康関連指標ベンチマークシステム実装の試み-JAGESプロジェクト」,第73回日本公衆衛生学会総会,2014.11.7 (招待)

  • 近藤克則:シンポジウム  多角的視点から見た自殺対策の今後の課題「コミュニティ・アプローチによる自殺対策の可能性:JAGESプロジェクトの知見から」第73回 日本公衆衛生学会総会, 2014.11.7

  • 近藤克則:シンポジウム  地域保健実施におけるソーシャル・キャピタルを活用した戦略と戦術 「視覚化した健康格差情報に基づく地域づくり」 第73回日本公衆衛生学会総会,2014.11.7

  • Katsunori Kondo:Social participation and contribution of older people in Japan.12th ASEAN&JAPAN High Level Officials Meeting on Caring Societies, October 21-23, 2014,Shinagawa Prince Hotel Tokyo(Minato-ku, Tokyo)

  • WPA Section on Epidemi Ology and Public Health-2014 Meeting:アジア太平洋地域の疫学と公衆衛生的介入をテーマにしたシンポジウム:2014.10.16-18

  • 近藤克則:特別講演「健康の社会的決定要因と健康格差JAGESプロジェクトの結果から」浜松医科大学大学院特別講演.浜松医科大学.2014.9.1

  • 近藤克則:「健康格差とソーシャル・キャピタルの見える化」2014年大阪大学公衆衛生セミナー「日本社会における健康の社会決定要因」における講演.大阪大学最先端イノベーションセンター棟.2014.8.10

  • 近藤克則:特別講演「健康格差~時々入院、ほぼ在宅の時代をどう支援していくか」平成26年度東京都看護協会職能交流会.2014.8.9

  • 近藤克則:基調講演「環境改善型の”Age Friendly Cities(高齢者に優しいまち)”づくりーJAGESプロジェクト」千葉大学医学研究院公衆衛生学教室柏の葉シンポジウム『健康に良いまちづくりをめざして』柏の葉カンファレンスセンターhttp://www.jsph.jp/activity.php?no=301.2014.7.28

  • 近藤克則:特別講演会「well- being(幸福・健康)な地域づくり」信州大学医学部「地域保健推進センター」設立記念式典.信州大学.2014.7.27

  • Jun Aida, Hiroyuki Hikichi, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi : Preliminary analysis of Iwanuma-project in JAGES:Change of social capital before-and after- the Great East Japan Earthquake and the tsunami and depression.(K Kondo presented on behalf of Jun Aida, Tohoku University)  ISSC(6th Annual Meeting, International Society for Social Capital research), 2014.6.4, the University of Auckland

  • Hiroyuki Hikichi, Naoki Kondo, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi:Does participation in community health salons prevent incidence of functional disability? Results of a 5-year-long  intervention study by JAGES project in Taketoyo, Japan. ISSC(6th Annual Meeting, International Society for Social Capital research), 2014.6.4, the University of Auckland,

  • 近藤克則:講演 健康格差社会への処方せん.千葉民医連 新入医師歓迎会, 2014.5.24, ホテルグリーンタワー幕張

  • 近藤克則:「社会経済的リスク要因」,第39回日本脳卒中学会総会 シンポジウム1「脳卒中の新しい危険因子」,大阪国際会議場,2014.3.13,大阪

  • 近藤克則:基調講演「終末期ケアの質の評価とケアマネジメント」,日本福祉大学終末期ケア研究会2013年度公開研究会 「終末期ケアの評価を考える-質の高い看取りを目指して-」, 2014.3.1, 日本福祉大学名古屋キャンパス,

  • 近藤克則:「健康格差社会を生き抜く」支援-MSWの役割.第56回北海道医療ソーシャルワーク学会 教育講演(2013.4.20-21,札幌),MSWケーススタディ 34:4-16,2014.3

  • 近藤克則:健康格差のないまちを目指して~元気に長生きの秘訣は地域のきずな力~.平成25年度第3回介護予防講演会,東京都北区主催,2014.2.25

  • 近藤克則:記念講演「ささえあい たすけあい まじりあいの町の先に見えるもの ~住民参加の取り組みが健康で豊かな人生を作り出す~」,南生協よってって横丁 着工「前日まつり」,2014.2.15, コープ健診フィットネスセンター,

  • 中板育美,近藤克則,山本昌江,松田正巳:(新春座談会)健康格差縮小に挑む.地域保健45(1):10-35,2014.1

  • 近藤克則:公衆衛生におけるソーシャルキャピタル醸成支援と地域診断に基づく保健活動.平成25年度地域保健活動関係職員研修,2014.1.24,仙台

  • 近藤克則:オーガナイズドセッション (座長) 「健康格差と健康の社会的決定要因の見える化‐JAGES2010-11プロジェクト」,第51回日本医療・病院管理学会総会 「医療政策と医療経営-変革する時代の持続・成長戦略-」,京都大学,2013.9.27

  • 近藤克則:基調講演「健康の社会的決定要因を考える」,第51回 健康管理研究協議会総会「健康管理のパラダイムシフト発想の転換がカギ」,東京工科大学,2013.9.7

  • Active Ageing International Conference 2013(AAIC), Ministry of Health & Welfare, Korea Health Industry Development Institute,KINTEX Grand Ballroom,2013.8.29

  • 近藤克則:講演「ソーシャルキャピタルと健康‐影の側面はあるのか?」,公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因(The Osaka Public Health Seminar:Social Determinants of Health in Japan),大阪大学,2013.7.27

  • 近藤克則:講演「健康格差と社会環境『「見える化』 -JAGESベンチマーク・システム」, 地域保健・医療・福祉活動研究会セミナー「健康情報の分析と活用」~地域のリスクやニーズを「見える化」して、効果的な保健・福祉政策を推進する~  ,岡山,2013.7.17

  • 近藤克則:講演「高齢化と格差社会―高齢者の健康格差を考える」明治学院大学150周年記念企画社会学部学術講演会「少子・高齢・格差社会を越えて」,明治学院大学白金キャンパス,2013.6.28

  • K・KONDO, Y・ICHIDA, K・SUZUKI, N・KONDO,T・OJIMA:JAGES HEART: Achievement and Challenges, Symposium"Developing Indicators for WHO Age-Friendly Cities"The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (IAGG 2013),Coex(Convention and Exhibition Center), Seoul, Korea,,2013.6.26

  • 国際シンポジウム「災害下におけるソーシャル・キャピタルと健康」"Social capital and health in disaster" ,東京大学,2013.5.25

  • 近藤克則:シンポジウム「どうする健康格差と不平等」,第4回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 ,仙台国際センター,2013.5.18

  • 近藤克則:ベンチマークによる健康格差の「見える化」と対策-JAGES HEARTの開発,北海道大学大学院医学研究科 公衆衛生学分野特別セミナー,北海道大学,2013.4.19

  • 日本の高齢者の健康の社会的決定要因について報告,西太平洋地域の加齢化と健康に関する専門化会議,WHO西太平洋事務局,フィリピンマニラ.2013.4.9

  • 近藤克則:特別講演「貧困・社会的排除と健康格差」,「パネル調査を軸にしたホームレス経験者への包摂的支援に関する研究」公開研究会,日本福祉大学名古屋キャンパス,2013.3.31

  • 近藤克則:講演「交付金事業に期待すること :地域力から考える」.キックオフコンファレンス 「地域のユイマールで長寿の島おきなわを取り戻そう :~沖縄県一括交付金事業の開始に向けて~」,沖縄県自治会館,2013.3.29

  • 近藤克則:講演「ソーシャル・キャピタルと健康」,討論会「ソーシャル・キャピタルのどこが問題なのか―社会科学からの批判に答える」,ソーシャル・キャピタルワークショップ「社会関係資本研究の20年を振り返る」,日本大学,2013.3.15

  • 近藤克則:社会疫学の視点,社会格差と健康 シンポジウム「孤立死と社会的排除にどう立ち向かうか」,東京大学伊藤国際学術センター会議場,2013.3.14

  • 日本福祉大学主催「JAGES-ELSA国際ワークショップin TOKYO」,国立社会保障人口問題研究所,2013.3.2

  • 日英の高齢者の健康と健康格差の国際比較研究(代表:近藤克則), シンポジウム「 口腔の公衆衛生・疫学研究の世界の最前線」,アルカディア市ヶ谷,2013.3.1

  • 近藤克則:講演「「地域づくりによる介護予防」~健康格差とソーシャルキャピタル」,横浜市介護予防研修,関内ホール,2013.2.18

  • 近藤克則:講演「健康格差社会への処方箋」,平成24年度 全国市町村保健活動専門研究会,学校法人城西大学紀尾井町キャンパス,2013.2.8

  • 近藤克則:Age Friedly Citiesの条件‐JAGESプロジェクトの知見から,CGSSセミナー(Center for Gerontology and Social Science Seminar),国立長寿医療研究センター,2013.2.6

  • 近藤克則:シンポジウム 「超高齢社会における疫学の新しい展開」,第23回 日本疫学会学術総会,大阪大学コンベンションセンター,2013.1.26

  • K・Kondo:JAGES-HEART,Sixteenth Meeting of the Advisory Committee of the WHO Centre for Health Development (ACWKC),WHO CENTRE FOR HEALTH DEVELOPMENT,2012.11.14

  • 近藤克則:講演「地域診断に基づく戦略的な地域づくりと介護予防の推進 ~介護予防webアトラスを活用した地域診断~」,厚生労働省第96回市町村セミナー「高齢者の居場所と出番をつくるこれからの介護予防」,三田共用会議所講堂,2012.11.16

  • 近藤克則:講演「健康の社会的決定要因と社会環境への介入を考える」.第1回地域保健事業関連研修「健康の社会的決定要因と社会環境への介入を考える」研修.2012.11.14,神戸

  • 近藤克則:講演「健康格差是正に向けて‐特別区で取込む地域づくりと健康格差縮小策を考える-」,特別区議会議員講演会,2012.11.7,東京

  • 近藤克則:高齢者の疫学研究と自治体の予防活動,第71回 日本公衆衛生学会総会,メインシンポジウム3「地域における疾病予防研究と自治体の予防活動支援」,山口市民会館大ホール,2012.10.26

  • 近藤尚己,近藤克則,市田行信,狩野恵美,尾島俊之:ミニシンポジウム7 健康寿命の延伸に向けて、介護予防10年間の歩みと今後「介護予防における健康格差 評価尺度とその視覚化ツールの開発」第71回日本公衆衛生学会総会(山口), 2012.10.25

  • 大阪市立大学大学院創造都市研究科ワークショップ 「健康格差とソーシャルキャピタル-健康日本21(第2次)の政策目標」,大阪市立大学梅田サテライト,2012.10.5

  • 近藤克則:特別講演「健康格差社会への処方箋-社会環境への着目-」,第9回広島保健学学会・第13回広島保健福祉学会学術大会 「多様化する社会と人間の健康」 , 広島大学広仁会館,2012.9.30

  • WHO開催「 Meeting on Developing Indicators for the Global Age-Friendly Cities Network」(St. Gallen, Switzerland, )で報告“The experience of Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES)”,2012.8.30-31

  • 近藤克則:JAGES HEART の到達点と課題,日本医療・病院管理学会/東海病院管理学研究会 共催, 国際シンポジウム「介護予防・健康政策マネジメントの新潮風―社会環境や格差への着目」,ウィンク愛知,2012.8.4

  • 近藤克則:シンポジウム2「日本における地域・社会的サポートの力」,パネルディスカッション「健康社会決定因子研究の展望と方向性:三国間からの視点」,大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生セミナー 「日本における健康の社会決定要因」,大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター,2012.7.30 

  • 山本龍生・近藤克則・三澤仁平・平井寛・中出美代・相田潤・近藤尚己・Ichiro Kawachi・平田幸夫: 大規模コホート研究からみえてきた高齢者の歯数・義歯と転倒との関係,深井保健科学研究所 第11回コロキウム,2012.7.15

  • 近藤克則:健康格差社会への処方箋.平成24年度保健師中央会議,厚生労働省健康局,2012.7.13

  • 近藤克則:戦略的研究基盤形成支援事業「Well-being(幸福・健康)な社会づくりに向けた社会疫学研究とその応用」について,平成24年度文部科学省科学研究費新学術領域研究 「現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合」第1回 研究成果交流会 シンポジウム「健康の社会的決定要因に関する教育研究拠点の現状と将来」,東京大学医学部総合中央館,2012.7.2

  • 近藤克則:講演「地域におけるソーシャル・キャピタルと健康」,IIOS国際シンポジウム・ソーシャル・キャピタルと健康~社会疫学研究の知見から島嶼地域沖縄の健康作りを考える~,沖縄,2012.07.16 

  • 近藤克則:講演「健康の社会的決定要因―AGES研究より―,東京都健康長寿医療センター研究所内セミナー,2012.5.25

  • 近藤克則:今後のビジョンとその実現に向けて必要な取り組み.World Health Day 2012 記念フォーラム 「健康な高齢社会を目指して~世界最長寿国日本の軌跡と今後の展望~」,ラッセホール(神戸市),2012.4.7

  • 近藤克則:講演「地域の絆の力(ソーシャル・キャピタル)~健康との意外な関係~」,長野県立病院機構「多施設連携による地域医療人研修ネットワーク構築事業」 ,佐久勤労者福祉センター,2012.9.8 

  • かわさき保健・医療懇話会,2012.3.19

  • 近藤克則:講演「 健康の社会的決定要因-介護予防における 地域格差を中心に」,第21 回 地域保健医療福祉活動研究会: 健康支援環境への変革の処方箋 ~個別対応のみでは八方ふさがり!!健康支援環境づくりへの思考転換~,リーセントカルチャーホテル,2012.3.16

  • 国際ワークショップ「社会疫学と老年学における国際共同研究の可能性」,日本福祉大学名古屋キャンパス,2012.1.8

  • 日本福祉大学健康社会研究センター・国際シンポジウム in TOKYO:「健康の社会的決定要因」を巡る国際動向,アルカディア市ヶ谷(私学会館,東京)鳳凰, 2011.12.23

  • 近藤克則:特別講演「格差社会における健康とストレス-社会疫学の視点から」,第27回 日本ストレス学会学術総会,東京国際交流館,2011.11.19

  • 近藤克則:メインシンポジウム 「『地域医療と社会保障』, 地域医療研究会全国大会2011in高知,高知市文化プラザかるぽーと,2011.10.29

  • 三澤仁平,近藤克則:住みつづけたいまちの条件,日本医療・病院管理学会誌:113,第49 回日本医療・病院管理学会学術総会抄録集,2011.8.20

  • Katsunori Kondo: Conference on Ageing Societies a Japanese-Swedish Research Cooperation. Sponsored by Uppsala University, The University of Tokyo. 2011.9.21-23. Uppsala Universitet, Uppsala, Sweden((独)日本学術振興会ストックホルム研究連絡センター共催シンポジウム「日本-スウェーデン高齢社会シンポジウム」)

  • 近藤克則:ソーシャル・キャピタルと地域づくり・健康づくり.第12回 日本福祉大学大学院公開講座,東日本大震災・社会保障改革下における憲法25条の問題,佐久総合病院,2011.9.8

  • 近藤克則:ナイトセッション「全国と沖縄におけるソーシャルキャピタル研究の可能性」,地域疫学国際ワークショップin沖縄2011 ~今帰仁フィールドワーク~,今帰仁保健センター,2011.7.31

  • 近藤克則:講演 「日本におけるソーシャルキャピタルと健康」,公衆衛生セミナー 日本における健康の社会決定要因, 大阪大学銀杏会館3階,2011.7.27

  • 近藤克則:,基調講演「人々のつながりと健康-ソーシャル・キャピタルの可能性-」, 第7回ヘルスリサーチワークショップ,アポロラーニングセンター(ファイザー㈱研修施設),2011.1.29-30

  • 近藤克則: 「日本の高齢者における健康格差―AGESプロジェクト」 大阪市立大学 健康格差と都市の社会経済構造研究会 第3班(理論班)研究会, あべのメディックス,2011.6.25

  • 近藤克則:健康の社会的決定要因と「健康格差社会」,シンポジウム「医療と貧困」,第28回日本医学会総会2011,東京国際フォーラム,2011.4.8,学術講演要旨p301,2011

  • 近藤克則:特別講演「社会疫学と心身医学のパラダイム-生物・心理・社会モデル-」,第67回日本心身医学会中部地方会「社会の中の心身医学」,ウインク愛知,2011.5.14 

  • K. kondo:International Conference on Successful Aging,Session 6“ Social Capital and Successful Aging Society”,Yonsei University, Seoul, Korea,2011. 4. 8-9

  • 日本福祉大学健康社会研究センター・国際シンポジウム 「社会疫学-J‐AGESプロジェクトの可能性と課題」, 日本福祉大学名古屋キャンパス,2011.3.17

  • 近藤克則:記念講演「社会的健康格差を正す」,石川県保険医協会 定期総会,金沢都ホテル,2011.3.12

  • 近藤克則:「健康格差社会」を生き抜く . 福島県立医科大学大学院医学研究科特別講義,2011.2.21

  • 近藤克則:健康格差社会-社会疫学とその応用-Health gap society-social epidemiology and its application.名古屋大学医学系研究科国際保健医療学特別講義,2011.2.15

  • 近藤克則:介護予防ケアマネジメントはなぜ難しいのか~健康格差社会の視点から考える~,群馬県介護支援専門員連絡協議会 公開講座,群馬県社会福祉総合センター,2011.1.16

  • 近藤克則:講演「『健康格差社会』への処方箋-地域づくりとヘルスプロモーション」,第14回地域保健全国大会(新潟市主催), 朱鷺メッセ 国際会議場 スノーホール,2010.11.02

  • 近藤克則:特別シンポジウム基調講演 well-being(幸福・健康)と社会的共通資本-イギリスか らの示唆,日本病院管理学会第48 回学術総会,2010.10.15,広島国際会議場

  • 近藤克則:国際学術交流シンポジウム ベンチマークによるケアの質評価システム開発の試み.福祉サービスのデリバリー・システムとソーシャルワーク-高齢者ケアサービスの運営と評価システムの国際比較研究-,日本社会福祉学会第58 回秋季大会,2010.10.10,日本福祉大学美浜キャンパス

  • 近藤克則:高齢者well‐being(幸福・健康)における格差,日本学術会議 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同パブリックヘルス科学分科会主催 市民公開シンポジウム「健康の社会格差-今、多様な知を結集し、すべての人々に生きやすい社会を」,日本学術会議講堂(東京),2010.07.30

  • 近藤克則:社会疫学シンポジウム in 沖縄 「高齢社会を乗り切る地域の力ーソーシャルキャピタルの可能性ー」,琉球大学医学部 大講義室,2010.07.31

  • 近藤克則:講義3「日本におけるソーシャルキャピタルと健康」,公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因(2010.7.20-22),大阪大学吹田キャンパス・銀杏会館,2010.7.20

  • 近藤克則:健康社会研究センター開設記念国際シンポジウム第2弾「健康の社会的決定要因ー社会疫学の可能性」,日本福祉大学名古屋キャンパス,2010.03.14

  • 近藤克則:健康社会研究センター開設記念国際シンポジウム第1弾「Health Impact Assessment(健康インパクト、HIA)の可能性と課題ー健康格差是正に向けて」,日本福祉大学名古屋キャンパス,2010.01.30

  • 近藤克則:シンポジウム3 地域・在宅における緩和ケア,終末期ケア・マネジメント-質を 高める4 条件とツール開発の試み-,死の臨床(8)33:21-22,2010.8

  • 近藤克則:メインシンポジウム 健康をまもる社会基盤を再構築ーその糸口はどこかー,第68回 日本公衆衛生学会総会2009.10.21-23,奈良県文化会館・奈良県新公会堂,2009.10.21

  • 近藤克則:分科会4・報告4 ソーシャル・キャピタルと健康ー到達点と課題ー,第119回社会政策学会2009.10.31-11.1,金城学院大学,2009.11.1

  • 健康社会研究センター 開設記念フォーラム「健康社会づくりに向けて:介護予防のエビデンスと政策のゆくえ」,(2009.10.19) 日本福祉大学名古屋キャンパス

  • 近藤克則:特別講演 『健康の社会的決定要因』ー社会疫学の視点から,第58回 日本口腔衛生学会総会2009.10.9-11,長良川国際会議場(岐阜),2009.10.10

  • 近藤克則:高齢者のうつと社会経済的因子:AGESプロジェクト.第6回日本うつ病学会総会シンポジウム「社会格差とうつ病」,品川プリンスホテル,2009.7.31-8.1

  • 近藤克則:高齢者の就労・社会参加と健康ーエビデンスと総合対策,第82回日本産業衛生学会シンポジウム「働くことの価値そして健康効果ー産業保健は社会参加の促進にどのように寄与できるかー」,産業衛生学雑誌51(臨時増刊 号):91-92,福岡国際会議場,2009.5.21

  • 近藤克則:地域保健医療福祉の課題-特に高齢者の健康格差 について,シンポ ジウム「公衆衛生の課題ー格差 社会と公衆衛生ー」,第67回日本公衆衛生学会総会,日本学術会議 健康・生活科学委員会(パブリックヘルス科学 分科会)共催,福岡国際会議場,2008.11.06

  • 近藤克則:健康格差社会とソーシャル・インクルージョン,学会企画シンポジウム「 社会的排除の現実とソーシャル・ インクルージョンの課題」,日本社会福祉学会第56回全国大会,日本学術会議共催,岡山県立大学,2008.10.11-12

  • 近藤克則:分科会 実態論,SessionB 社会的排除;報告1."Inequalities in health" as social exclusioms-facts, causation process and social inclusions as countermeasures. 第4回社会保障・社会福祉国際会議学術会議 東アジア包摂型社会の創造ー社会保障・社会福祉のセーフティネットの再編ー,日本福祉大学美浜キャンパス,2008. 09.12

  • 近藤克則:特別講演 貧困と健康格差.第49回日本社会医学会総会,東洋大学,2008.07.13

  • 近藤克則:特別講演 不平等社会における健康格差ー保健医療行動科学の位置づけと課題ー.第23回日本保健医療行動科学会学術大会,山梨大学,2008.06.22

  • 近藤克則:公開講座 健康格差社会―何が心と健康を蝕むのか―.岡山医療ソーシャルワーク14:4-29,2008.3 

  • 国際シンポジウム:検証「健康格差社会」-介護予防に向けた社会疫学の可能性―ハーバード大学Kawachi教授を招いて―,日本福祉大学COE本部,名古屋国際会議場(名古屋市),2007.03.18

  • 近藤克則:「介護予防における健康格差ー公衆衛生の戦略を考える」第65回日本公衆衛生学会総会:サテライトシンポジウム4 社会経済的環境による健康の格差,富山市,抄録集p94,2006.10.25.27                                                          

次ページへ

Copyrigh © Katsunori KONDO 2014  All rights reserved

bottom of page